
これで完璧!
大田区で理想の注文住宅を建てるための情報集
いちおし注文住宅会社
PICK UP!
結露はカビが発生したり、住宅を傷める原因となったりする家の大敵です。結露対策をした家を建てるには、結露の原因となることを知り、正しく対策をした住宅にする必要があります。結露とは何か、また結露防止にはどのような対策ができるかを紹介します。
寒い冬の日、窓にびっしり水滴が付いていたり、カーテンが濡れていたりした経験がありませんか?氷の入ったグラスも、しばらくするとグラスの表面に水滴が付きますが、あれこそが結露です。
結露は、空気中の水蒸気が冷やされて液状化したもの。寒い時に発生しやすくなりますが、暑いときでも水蒸気の量が多ければ結露が起こります。
空気は含むことのできる水蒸気の量が温度によって異なり、温度が高いほど多くなります。だから、冬は部屋の暖かい空気が外気で冷やされることで、窓に結露が発生しやすくなるのです。
結露が発生するメカニズムがわかったところで、結露を防ぐ対策を考えてみましょう。
結露の原因である室内と外の気温差を起こさないようにするために、住宅の断熱性を高めます。高気密の家は断熱性にも優れますが、換気が悪いと結露しやすいため、外気温に触れやすい窓ガラスや壁を、断熱性の高いものにしましょう。室内側の窓や壁の表面温度と室内の温度差を小さくでき、結露を防ぐことができます。
窓の結露は確認しやすいのですが、壁の内側や床下などで起こる「内部結露」は家にとって危険です。見えない場所でカビが繁殖したり腐食したりするため、しっかり対策をしましょう。
そのためには、家全体を除湿する外部断熱が効果的です。外壁と内壁の間にも断熱材を入れ、気密シートを貼って、壁に浸透した水蒸気が壁内部に入ることを防ぎ、内部結露を起こしにくくします。
窓は結露の起こりやすい場所ですが、断熱性と気密性の高い樹脂サッシを選ぶと、室内の暖かさを保ちながら外の冷気を伝えにくくしてくれます。
アルミサッシと比べると、熱伝導率が1000分の1とも言われており、結露防止に役立ちます。
結露対策には、断熱性や気密性を高め、外部断熱にしたりサッシを変えたりする必要があります。そのため、これから家を建てるなら最初から結露対策を考えた方が効果的です。家を長持ちさせ、快適に暮らすためにも、結露の原因を知り対策をしましょう。