
これで完璧!
大田区で理想の注文住宅を建てるための情報集
いちおし工務店しあわせ設計の家
公式HPをチェック
ZEH(ゼッチ)は、省エネルギーを実現するために経済産業省が推奨する仕組みです。
ZEHという名前はネット・ゼロ・エネルギー・ハウスの頭文字から取られました。ZEHは床・外壁・天井といった外皮の断熱性能を高めるとともに、効果的な設備システムを取り入れつつ室内環境の質を上げ、省エネルギー化を実現できる住宅です。
再生可能エネルギーを利用することで、年間の一次エネルギー、つまり火力・水力・太陽光から得られるエネルギーの消費量の収支がゼロになることを目指します。
経済産業省は2020年までに注文住宅の過半数がZEHになることを目指しています。そのため2016年度から、注文住宅でZEHの採用を50%以上とする目標を掲げたハウスメーカーや建築設計事務所、工務店、建売住宅販売者、リフォーム業者をZEHビルダーとして公募し、公表しています。
2018年1月現在、6,303社がZEHビルダーとして登録されています。大田区にも何件かZEHビルダーとして登録されている会社があります。
ZEHが推奨される理由は日本のエネルギー事情です。日本のエネルギー消費は、家庭部門が15%を占めています。家庭部門のエネルギー消費はオイルショック以降約2倍になっています。
さらに、東日本大震災で改めて家庭での省エネルギーの大切さを認識する風潮が高まっています。また、ZEHは2015年7月の長期エネルギー需給見通しで、35%ほどの省エネルギー削減が見込めたことから、より一層推奨されています。
ZEHの補助金事業には経済産業省に加え、国土交通省と環境省も加わっています。経済産業省の取り組みとしては戸建住宅の補助制度が検討されています。まず補助制度の対象となるのはZEH+とZEHです。それぞれの補助金額についてご紹介します。
ZEH+はZEHの基本要件に加え、一次エネルギーの消費量を基準値から25%以上削減しなければなりません。さらに、外皮性能のさらなる向上、設備による高度なエネルギーマネージメント、電気自動車の利用といった3つのうち2つの要件を満たす必要があります。
ZEH+は1件につき115万円、蓄電システム1kwにつき3万円(上限45万円または補助対象経費の1/3の低い方)が補助額として予定されています。
ZEHは1件につき70万円、蓄電システム1kwにつき3万円(上限30万円または補助対象経費の1/3の低い方)が補助額として予定されています。
大田区の平成25年度予算(案)によると、太陽光発電システムの補助金額は45,000円/kw(上限27万円)、太陽熱温水器は9,000円/㎡(上限10万円)、太陽熱ソーラーシステムは16,500円/㎡(上限20万円)と発表されています。
詳しくは大田区のホームページか補助金の申請を担当している大田区の環境清掃部環境計画課(TEL03-5744-1625)に問い合わせてください。