
これで完璧!
大田区で理想の注文住宅を建てるための情報集
いちおし工務店しあわせ設計の家
公式HPをチェック
大田区は、武蔵野台地と海・川沿いの低地という2つの側面を持っている地域です。特に水害に気を付ける必要があるのは、海・川沿いの低地です。大田区の地盤の特徴について、見ていきましょう。
大田区は、北西部にかつて山の手と呼ばれた武蔵野台地があります。もともとは多摩川が堆積してできた扇状地で、大地震の被害が軽く済んだという歴史も持っています。大田区の中では、武蔵野台地は地盤がしっかりしていると見てよいでしょう。注文住宅を大田区で建てる際に水害を避けるのであれば、武蔵野台地側を選ぶのが賢明です。
一方、海に面した地域や多摩川沿いは、低地なうえに水際に接しています。大型台風やゲリラ豪雨が急増してきた近年では、住民が心配するほど川の水が増幅するなどの現象がしばしば起きています。大田区の低地側は、水害対策を入念に行っておきたい地盤です。
東京湾に面した地域や多摩川沿いの土地は低地で、水辺にあることからも地盤調査をしっかり行ってから注文住宅を建てることをおすすめします。東海道本線が走っている東側も、鉄道が開通するまでは海だったのです。東京の人口が増えるに従って海が埋め立てられ、そこに住宅が建てられるようになりました。水辺に近いだけでなく、地震が発生したときに揺れを増幅させやすい地盤でもあるため、水害を受けやすい土地であることは認識しておきましょう。
大田区は東京23区の最南端にあたり、隣接しているのは神奈川県川崎市です。都心にも神奈川県にも出やすく住みやすい地域として人気がありますが、多摩川が川崎市との境界あたりで蛇行を繰り返している点には要注意です。これはデルタ地形の特徴で、最下流部で大量の土砂を堆積させやすくなります。床下浸水などに加えて、土砂災害に遭うリスクもある点には注意しておきたいところです。
東京都でも発表していますが、大田区でも水害時の被害を予想した被害範囲を地図にしてハザードマップを公表しています。万が一の水害とはいえ、大田区住民は日頃から意識して対策をしておくことが大切です。
大田区では、多摩川版と中小河川版の2種類のハザードマップを公表しています。これは、国土交通省京浜河川事務所が公表している多摩川浸水想定区域図をもとにした地図です。多摩川浸水想定区域図は、200年に1回起こるくらいの大雨が降ったとき、多摩川流域の2日間総雨量が457ミリメートルに達したときを想定して作られています。大田区のハザードマップはさらに、大雨で多摩川の堤防が決壊し、洪水が発生したときの浸水予想区域や浸水深に加え、避難所なども示しています。
大田区では、過去にも住宅への浸水実績が数多く残されています。昭和の終盤から確認するだけでも、9,000件以上もの床上浸水が起こっているのです。いずれも台風や集中豪雨による影響で、近年いかに大雨被害が増えてきているかを思い知らされます。
大田区の中でも特に水害に注意しておくべきなのが、多摩川が他の河川と合流する地域です。土手を超えそうなギリギリまで水が迫ることも珍しくなくなり、今後はますます大雨に注意する必要があるといわれています。複数の路線が乗り入れているターミナル駅の二子玉川駅は開発が目覚ましい地区ですが、標高が低く揺れやすい特徴を持った土地である点に注意です。
歴史的に見ても水害を乗り越えてきた地区だけに、大田区では都心の他の地域よりも水害対策に前向きに取り組んでいます。ここでは、どのような水害対策が大田区でとられているのかを見ていきましょう。
都心でありながら、住宅の床上浸水のリスクも他人事ではない大田区では、台風や集中豪雨による水害への注意喚起に熱心です。水害リスクが身近にあるということ、水害に遭ったらどのように対処すべきかについて、具体的にわかりやすく注意喚起されています。家屋周辺の排水設備をこまめに点検することや、清掃を行っておくのが大切なことも知らせています。
いざというときのために、土のうの準備もされています。ここ10年の大雨でも、深夜から早朝にかけて数時間も土のうを積む作業が行われたという水害実績もあるように、住民自らが土のうを積まなければならないときがやってくる可能性もあります。大田区では無料で土のうを配布しており、区内20ヶ所に土のう置場を設置しているほどです。積み方や保管の仕方なども大田区で指導しており、参考になります。
多摩川の水位が上昇するなどのリスクの他、最近では都市型の水害にも注意喚起が促されています。都市型水害とは、大雨で地下室に水が流れ込んだりマンホールのフタが開いて汚水があふれたりするといった現象です。マンホールのフタが開いたことで地下道へと引きずり込まれてしまうような事故も、実際に発生しています。集合住宅に浸水したことで電灯が消え、エレベーターが使えなくなったり、水圧でドアが開かなくなったりするような事態にもなりかねません。地下室にいて水害に遭い、誰にも連絡をとれなくなったというような事態にならないように気を付けましょう。
水害リスクが危ぶまれる大田区で注文住宅を建てるには、具体的にどのような水害対策をしたらよいのでしょうか。
まずは、ハザードマップで水害リスクが高い地域での注文住宅建築はよく検討したほうがよいでしょう。それでも水害リスクの高い地区に注文住宅を建てたい場合は、土地の基礎部分を高くしたり、周囲を塀で囲んだりするなどの対策をとることが可能です。敷地全体をかさ上げしておき、周辺地域よりも高い場所に住宅を建てるのも一案です。
1階部分に居住空間を設けないなど、間取りを工夫することによっても水害対策ができます。1階を駐車スペースにしたような注文住宅は、デザイン的にもおしゃれです。床上浸水したときに、被害を食い止められるメリットもあります。いざというときに、避難しやすい間取りということも考えておきましょう。
注文住宅を建てるときには、建材から選ぶこともできます。その際、防水性のある建材を用いることで、浸水被害を低減することが可能です。水害そのものは防ぎきれないこともあるため、なるべく居住空間の工夫によって水害対策をとっておきたいところです。防水性のある壁で住宅周辺を囲むことも、検討してみるべきです。
注文住宅を大田区で建てるときの水害対策について、参考になりましたでしょうか。住宅の多い大田区に、水害リスクを心配する人は他の地域では少ないでしょう。しかし実は間近にあるリスクとして具体的な対策をとっておく必要があるのが、大田区に住む際の心得の1つといえます。