
これで完璧!
大田区で理想の注文住宅を建てるための情報集
いちおし工務店しあわせ設計の家
公式HPをチェック
大田区で注文住宅を建てたいとお考えの方に、地盤調査の重要性を説明します。
注文住宅を建てる場所の地形の特性や成り立ちを知ることで、大きな災害に備えることができます。
大田区の地盤は、北西部にある武蔵野台地側と、海岸や多摩川沿いの低地に分けられます。
大田区の北西部にある武蔵野台地は、大昔の多摩川が堆積させた扇状地がもとであり、さらに富士山や箱根山などの火山灰が降下して関東ローム層を堆積させた地形です。武蔵野台地の地区は、江戸や東京の町にとっては山の手と呼ばれ、安政江戸地震や関東大震災においては被害が軽微であったところです。そのため武蔵野台地は比較的しっかりとした地盤だと言われています。
注文住宅を大田区の多摩川沿いや、海岸沿いで建てる場合は地盤についての情報をより詳しく集める必要があります。
現在の東海道本線が通過している付近の東側については、鉄道が開通する前は海であった場所です。東京の人口が爆発的に増加するのにともなって、かつては農村や漁村だった多摩川沿いに住宅が密集するようになり、海岸沿いが埋め立てられて注文住宅などが建設されるようになったのです。
山沿いの地域とは違い、この付近の地盤は基盤岩の上に分厚い堆積層があるのが特徴で、地震の揺れを増幅させる特徴があります。多摩川の最下流部の沖積低地も、同様に不安定な地盤です。
多摩川が川崎市との境界付近で大きく蛇行を繰り返すようになるのは、デルタ地形の特徴を備えているからでもあります。最下流部で河床勾配が緩くなり、大量の土砂を堆積させやすくなる地形です。
多摩川が運んだ分厚い堆積層に覆われた軟弱な地盤になるのですから、注文住宅を建てるときにはしっかりと基礎を構築する必要があります。
大田区の多摩川最下流の左岸側は、武蔵野台地の付近に比べれば洪水や地震の脅威に対して軟弱な場所であることを知っておくことで、災害に備えることが可能になります。