
これで完璧!
大田区で理想の注文住宅を建てるための情報集
いちおし工務店しあわせ設計の家
公式HPをチェック
「憧れのマイホームを建てたい!」そう思い立ったのは良いものの、まず何からはじめたらいいのかわからない…そんな人は多いでしょう。家づくりは多くの人にとって一生に一度の経験ですから、慣れている人なんてほとんどいないですよね。
そこで今回は、注文住宅を建てたいと考えている人に向けて、購入までの流れを説明していきましょう。
まずは家族で集まって「どんな家に住みたいか」「どんな場所で、どんな暮らしがしたいか」など、希望する暮らしのイメージを話し合うところから家づくりはスタートします。
人によって、望む生き方はさまざま。ある家族にとっての理想の住まいが、他の家族にとっても良い住まいとは限りません。せっかく立地も設計・デザインも自由に決められる注文住宅をつくるのですから、想像を膨らませて、自分たちだけの理想の住まいをイメージしてください。
理想の住まいのイメージができたら、次は資金計画を立てます。現在の貯蓄額を把握し、自己資金はどれだけ用意できるのか、毎月無理なく返済できる借入額はどれくらいなのかを、大体でいいので計算しておきましょう。住みたいエリアの地価を事前に調べておくと、土地にいくら、建物にいくら使えるのかを把握できるので、会社選びや土地選びをスムーズに進めやすくなります。
また、土地代と建物代の他に、電気やガスの工事にかかる費用、調査費や検査機関への申請費などの費用がかかることも確認しておいてください。
住みたいエリアや予算を決めたら、それをもとに具体的な土地探しをはじめましょう。インターネットを使って探したり、そのエリアの不動産会社に頼んで探してもらうことが一般的です。
土地探しと並行して、住宅の施工会社も決めましょう。施工会社の種類としては、大手ハウスメーカー、地域密着型の工務店、デザインにこだわる設計事務所などがあります。それぞれメリット・デメリットがありますので、自分たちの理想の住まいを実現してくれる会社はどこなのか、十分に検討して選びましょう。
なお、住宅の施工会社が、土地探しにも同時に対応している場合があります。そのような会社にまとめて依頼するのもおすすめです。
こちらの希望条件が全て満たされており、かつ予算の範囲内に収まる理想の土地というのは、実際問題なかなか見つからないでしょう。土地が見つからないと嘆くばかりでは、いつになっても次のステップへ進みません。
希望条件を見直して、譲れない条件と妥協してもいい条件を改めてはっきりさせ、選択肢の幅を広げてみることも必要になってきます。
施工会社を選ぶ際、気になっている会社をピックアップして、それぞれ見積もりを依頼するのがおすすめです。一括資料請求サイトを活用するのもよいかもしれません。
出してもらった見積もりをしっかりと比較しながら、モデルハウスなどへの見学も行って決めるのが望ましいです。その他には、使用している素材・デザインが好みに合っているか、担当者の提案力や人柄なども確認しておいた方がよいでしょう。
保証・アフターメンテナンスについても十分な確認が必要ですし、何よりも施主の立場になって考えてくれる施工会社を選ぶことが重要です。
まず予算を考えておく必要があります。貯金や親からの支援があるのかどうかも確認しておきましょう。その後、どんな住まいにしたいのか間取りやデザイン、家を建てる場所のイメージをしておくのも大切です。
気になる工務店やハウスメーカーのモデルハウスへ見学にいくのもおすすめ。
候補に挙がっている施工会社へ、プラン提案と見積を依頼します。間取りや設備など、自分たちの希望を伝えておくと作成がスムーズです。
施工会社を決め、金額が決定したところで工事請負契約を結びます。そして、さらに具体的な建築プランを立案していきます。
建築を予定している建物が法に触れないかの確認も重要です。大丈夫そうであれば、市町村や民間評価機関に建築確認を申請します。許可が出たところで、ローンの本審査に入り、金融機関と契約を結びます。
工事請負契約を終えた後にプランの変更が発生したら、変更契約を依頼しないといけませんが、どこまで変更可能か、事前にチェックしておきましょう。
プランが全て決まったところで、いよいよ着工となります。工事前、重機を使用するなど騒音が発生するため、トラブルにならないためにも近隣へ挨拶をしなければなりません。挨拶は施工会社の現場監督に依頼することも可能です。
着工する前には、地鎮祭や上棟式を実施しますが、実際に行うかどうかは施主が決めることになります。工事を行っているとき、自宅から建築現場が近くになる場合、時々確認へいきましょう。その際、工事の邪魔にならないよう、職人さんの休憩時間にするなど配慮することが大切です。
竣工(建物が完成)したら、完了検査を受けて、建築確認申請の通りに建てられているか、チェックして検査済証を発行してもらいます。
引き渡しのときには、設備の不具合や気になる箇所がないか、施主立会いのもと確認を行いましょう。気になる箇所や傷などは修正を行ってもらい、引き渡しとなります。
入居の1~2ヶ月前、引越し会社を決めていきます。いくつかの事業者に見積もりを依頼したほうがよいため、早めに行動するとよいでしょう。引越し事業者の繁忙期にあたる場合、希望の日時に依頼できない可能性もあるため、なるべく早めに準備をするようにしましょう。
その他には、火災保険選びと手続き、粗大ごみの手配、インターネットの手続きも必要となります。入居する2週間前には、電気や水道、ガスの手続きや役所関係の手続き、近隣へのあいさつなども行うことになります。