大田区で建てる注文住宅パーフェクトガイドこれで完璧!大田区で理想の注文住宅を建てるための情報集

大田区で建てる注文住宅パーフェクトガイド » 安全・快適な注文住宅づくりノウハウ » 地震対策(耐震・制震・免震)における技術の進化

地震対策(耐震・制震・免震)における技術の進化

注文住宅の耐震性を高める、新しい技術・ノウハウについて解説しています。

揺れを感じない!最新の注文住宅の耐震技術

東日本大震災によって大きな傷痕が残された今、改めて耐震・制震・免震技術が大きな注目を集めています。

これまでの技術を持ってしても、大規模地震では家屋の破損が起きてしまうことが明らかになりました。これを受けて、耐震・制震・免震の技術はさらなる進化を遂げています。

耐震・制震・免震

まず、従来の地震対策にはどのようなものがあったのか、まとめてみましょう。

●耐震
耐震住宅とは、建物の基礎を固めることで強度を高める技術です。

建物全体で地震エネルギーを受け止めるため、建物の破損がなかったとしても、部屋の中は大きな揺れが生じます。そのため、家具の倒壊などに注意が必要です。

また、地震で落ちた食器やグラスの破片でケガをするケースが多いそうです。戸棚が開かないようにするなどの対策も必要ですね。

●制震
制震住宅とは、制震材を組み込むことで、建物の揺れを吸収してしまう技術です。これによって建物が揺れにくくなり、また倒れにくくなります。

これは採用する制震材によって効果が大きく異なるという意見があります。大がかりな装置では、効果はあってもコストが高い。そうでないものは、安くても効果が小さい。

コストパフォーマンスに優れているのは、柱にテープ状のブレーキ材を貼るもの。テープが揺れを吸収してくれる上に、破損の心配があまりないので、安心して使うことができます。

●免震
建物と地盤の間に免震装置を置くことで、地震のエネルギーが建物に伝わらないようにするものです。

積層ゴムやローラーベアリングを利用するのが一般的で、耐震住宅や制震住宅よりも安全性が高いと言われています。

ただ、東日本大震災ではその効果にバラつきがありました。大規模ビルについては、地震の許容範囲が大きかったため、震災にも対応できました。しかし、戸建のような小規模物件では免震装置が破損してしまい、揺れに対応できなかったようです。

新しい地震対策

次は、従来の地震対策(耐震・制震・免震)から進化を遂げた技術を見てみましょう。

●超制震住宅
これは、これまでの技術をさらに進化させてものです。

鉄筋コンクリートで建物を支える、頑強な基礎工事を行います。また、極太柱と頑強な外壁、横揺れに強い剛性床組工法を採用しています。

さらに、テープ材による制震効果もあるため、震度7クラスの地震にも対応できます。

●エアー断震
また、免震技術を進化させたのがエアー断震住宅です。

建物の基礎を二重構造にしておき、地震を感知すると、基礎の間に空気を入れ、建物そのものを浮かせるという技術です。これは重さ100トンの一戸建てを一瞬で浮かせることができる技術で、大地震があっても揺れを感じないといもの。

●施工事例

それでは、エアー断震住宅の施工事例をひとつ紹介します。

大田区の狭小地に建てられた3階建ての新築戸建て物件です。

隣にも同じ高さの物件がありますが、上手に日光を取り入れた間取りになっています。壁には珪藻土を使い、自然素材とモダンさが両立されたデザインです。

エレベーターがあるため、リビングが3階でも支障がありません。落ち着いた空間で暮らすことのできる、ハイグレードな住宅です。

東日本大震災のときは、部屋でお昼寝をされていたそうですが、揺れを感じずにそのまま休息を取ることができたとか!

前の建物のまま耐震補強をするか、建て替えをするか迷ったそうですが、結果的には新しい技術を使って建て替えたのが正解だったのではないでしょうか。

東京都で起きるといわれている大地震[注1]

「地震大国」ともいわれる日本では、頻繁に各地で地震が起こっています。それでは、東京で起こり得る地震には一体どのようなものがあるのでしょうか。今後東京で起こる可能性があるとされる4つの地震についてご説明します。

東京湾北部地震[注1]

東京湾北部を震源地として起こると想定されている地震です。マグニチュード7.3の規模が予想され、起こる時刻や季節、風速などの条件によっては莫大な被害が出る可能性があります。

冬の夕方18時頃に地震が起こった場合の試算では、死者9,641人、負傷者147,611人、帰宅困難者500万人以上という大きな被害が起こるとの仮説が立ち、十分な注意が必要です。液状化や火災による建物被害は30万棟超で、ライフラインにも影響が出ると考えられます。

多摩直下地震[注1][注2]

多摩直下を震源地として起こると想定される地震です。多摩地域の約4割で震度6以上の揺れを観測するほか、震度7の地域も出ると考えられています。多摩以外の区部でも震度6弱の揺れが予想され、市部を中心に大きな被害が見込まれる地震です。

多摩直下地震が起こった場合、約4,700人の死者、約10万人の負傷者、500万人以上の帰宅困難者が出ると発表されました。加えて約7.6万棟の建物被害や、多摩地域の30~40%での断水など、被害は莫大なものとなり得ます。

元禄型関東地震[注1]

過去、都内にも津波被害がもたらされたことがありました。そのなかでもっとも大きい影響を及ぼしたのが、元禄地震です。「元禄型関東地震[注1]」の被害試算では、この地震をもとに大規模海溝型地震が起こった場合を想定しています。

被害想定を見てみると、津波による死者は想定0人(※水門開放時)であるものの、建物被害は230棟(※水門開放時)。地震や地震火災による死者は約5,000人、負傷者は約10万人と少なくない被害想定となっています。

立川断層帯地震[注1][注3]

立川断層帯地震は、地下の浅い部分の活断層で発生する地震です。震災が起こった場合、約2,500人の死者、約2万5,000~3万5,000人の負傷者、約4万~8万5,000棟の建物被害があると想定されています。立川断層帯地震は、起こる時刻によって被害想定が大きく変動するという点が特徴的です。液状化の心配はそれほど重大でないものの、発生時刻によっては火災での被害が甚大になる可能性があります。

火災危険度と倒壊危険度を確認しておこう[注4]

東京都では地震が起こったとき、各地域がどの程度危険にさらされるのかを調査・公表しています。2013年に公開された大田区のデータを確認してみましょう。

建物倒壊危険度

いくら頑丈な家を建てても、周囲の家が崩れることで影響を受けたり、外を歩いているときに危険にさらされたりする可能性があります。また、地盤の影響は避けることができません。建物倒壊危険度を確認することで、地震に強い地域を知ることができます。

火災危険度

出火の危険度だけでなく、もらい火までを考慮して延焼シミュレーションを行った結果です。6時間後までの全焼棟数想定をもとに算出されています。

同じ区内でも、地域によって安全度は変わるといえるでしょう。危険度の高い地域は、可能な限り避けるべきです。

あらかじめとっておきたい対策[注5]

防災対策には、「耐震工事」や「地盤改良」といった大規模なものだけでなく、毎日の生活のなかで気軽に行えるものも多数あります。まずは身近なところから、地震への備えを始めてみてはいかがでしょうか。

家具の安全な配置[注6]

地震へ備える際に意識したいのが、倒れてくる危険性の高い「大型の家具」の配置です。特に、寝室に置かれることも多いタンス類には注意してください。就寝中の事故を防ぐために、すべりやすい畳ではなく板の間部分に置く、背の高い家具は寝室に置かないなどの工夫をします。それと同時に、出入り口をふさぐことがないように家具の配置を見直すことも大切です。逃げ道や倒れた際のシミュレーションをしながら置き場を決めましょう。

家具の落下防止措置[注7]

地震が起こったときは、上からの落下物にも注意が必要です。また、それほど高い位置に置いていなくても、横揺れによって飛んでくるケースがあるため、あらかじめ家具は固定しておきましょう。

タンス

タンスの下にストッパーを噛ませて、上部にポール式の固定具を付けるのが効果的です。また、上下でわかれているタイプのタンスは、どちらか一方が揺れによってずれる可能性があります。連結しておきましょう。

食器棚

食器棚は扉がガラスである場合も多く、割れ物の飛散に注意しなければなりません。揺れで扉が開かないように留め金を付け、ガラスに飛散防止シートを貼りましょう。棚自体はL字金具などで固定します。

本棚

紙は非常に重いものですから、本棚にも注意してください。棚を金具やワイヤーで固定するのと同時に、ワンタッチ式のベルトなどで本が飛び出さないようにしておくと安心です。被害を軽減させるとともに、地震後の片付けも楽になります。

冷蔵庫

冷蔵庫も非常に重く高さがある家具のため、転倒防止策が必要です。冷蔵庫の後ろ側上部に、ベルトが通せる金具を取り付けているメーカーは少なくありません。転倒防止用のベルトを通して、壁に固定しておきましょう。

電子レンジ

電子レンジは、別の家具の上に置かれていることが多いです。まずは、土台の家具を固定して、地震によってぐらつかないようにします。次に電子レンジそのものを台に固定して、動かないように対策しましょう。

テレビ

メーカーの取扱説明書に、転倒防止の方法が記されている場合があります。まずはそちらを確認してみてください。特に記載がないときは、ベルト式器具や粘着マットなどでテレビと家具を固定しましょう。

収納の工夫[注8]

タンスや本棚に物を入れるときは、下部分に重い物を入れ、上にはなるべく軽い物をしまいましょう。棚の中で物が移動しないように滑り止めマットを敷くことや、本を隙間なく詰めるのも効果的です。

この記事をつくるのに参考にしたサイト・文献・脚注

[注1]東京都総務局公式サイト「首都直下地震等による東京の被害想定-概要版-」2017年12月【PDF】
(http://www.bousai.metro.tokyo.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/000/401/assumption_h24outline.pdf)

[注2]地震情報サイトJIS「多摩直下地震(M7.3)の被害想定」
(http://j-jis.com/news/shuto/tokyo/tama_jishin.html)

[注3]地震調査研究推進本部「立川断層帯」
(http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f034_tachikawa.htm)

[注4]大田区公式サイト「大田区地震ハザードマップ~地域の危険度マップ~」【PDF】
(http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/bousai_machidukuri/tiikibousaimapu.files/map1.pdf)

[注5]大田区公式サイト「首都直下地震等による新たな被害想定」【PDF】
(http://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/bousai_machidukuri/tiikibousaimapu.files/map2.pdf)

[注6]一般社団法人島根県建築住宅センター「安心安全な住まいづくり」
(http://www.simajyu.jp/petit/idx3/p_idx3_n1_p2.html)

[注7]内閣府防災情報のページ「お部屋の「安全空間」は作っていますか?」【PDF】
(http://www.bousai.go.jp/pdf/oyakudachi01.pdf)

[注8]高島市公式サイト「地震災害編」【PDF】
 (http://www.city.takashima.lg.jp/www/contents/1440642565817/files/jisin2.pdf)

耐震技術が優れているのは?大田区の注文住宅会社BEST5

大田区でおすすめの
注文住宅会社4選

※選定条件:google検索「大田区 注文住宅」で公式HPが表示されているハウスメーカー・工務店上位30社のうち、公式HP内に「狭小住宅」「ローコスト」に関する記述があり、15坪以下、もしくは狭小住宅・狭小地の施工事例を掲載している4社をピックアップしました(調査実施日:2023年8月25日)。

  • 「しあわせ設計の家」
    (ビーテック)